■【水子供養について】
水子様とは、母体に宿ったものの、
生まれることができなかった子どもです。
「ずっと気にかかっていたが、今までご供養できなかった。」
「たいへん残念なことに、生まれることができず、亡くなってしまった。」
「中絶など事情があり、生むことができなかった。」
いろいろな水子様が、いらっしゃると思います。
この世の生命とは、受胎の瞬間から、死の瞬間までで、水子様も大切なご先祖様として、ご供養いたします。
■【命日について】
命日※亡くなられた日が、はっきりとわからない方でも、ご供養させていただきます。
亡くなった日を含めて四十九日で仏様に生まれ変わります。
また、四十九日を経過後のご供養は、来世で順調に幸せな生活を送っていただくためのご供養になります。
事情があり数十年の年月が経過されている方、身内の水子様など、気になったり、思い出したりした時点でも、ご相談に応じながら、ご供養できればと考えています。
■【戒名と妊娠週について】
妊娠週約3ヵ月※13週目以降は、この世の肉体としての感受作用、それに伴う心の動きが起こります。
ご先祖様と同じように戒名をお授けし、ご供養いたします。
戒名は、名前から一字、または希望する一字を戒名に入れます。
具体的に「○○水子」とし、一字をご両親から、一字を童楽寺からお授けいたします。
また、妊娠3ヵ月未満の方でも、ご希望であれば、戒名をお授けいたします。
■【水子供養の方法について】
①【水子供養法要】※お布施【1霊お志】
施主名と戒名を読み上げ、エコー写真のご供養、お焚き上げ供養も厳修いたします。
②童楽寺【水子供養個別法要】※お布施【1霊お志】
毎年8月第1日曜日に皆様の大切な家族の一員の水子様の個別供養法要を本堂にて厳修いた
します。プライバシーを尊重し、ご希望により施主名など読み上げず、ご供養することもできます。
●【日時】毎年8月第1日曜日9時~毎時受付 ※事前予約制
●【場所】童楽寺本堂
●【申し込み】
童楽寺で水子供養されている方々には、ご案内を申し上げますので、返信用はがきに必要事項をご記入の上、ご返送ください。
初めて法要にご参加される方は、事前にご予約ください。
遺品整理の際に、特に故人の思い入れの深いものついて、仏壇・写真・人形など、人生における通過儀礼の際に、喜びや悲しみを共に感じ、同じ時間を過ごしてきました。
長年、愛用してきた思い出のもの、故人から受け継がれた歴史が刻まれたものなど、一つ一つに魂が宿っています。
その遺品を供養することが、魂が宿っているからこそ、愛用してきた人の心を大切にする証でもあります。
仏壇、お盆の経木、お札、お守り、人形※ぬいぐるみなど、随時受付しています。また、宅配便でも受付しています。
①【仏壇】※仏壇お魂抜き供養も必要な場合は、お気軽にお申し出ください。
■小サイズ●高さ50㎝未満【5000円程度】
■中サイズ●高さ50㎝~100㎝【10000円程度】
■大サイズ●高さ100㎝~150㎝【15000円程度】
②【供養品】※みかん箱(横35㎝×幅40㎝×高さ35㎝)を基準にご供養いたします。
■ご供養終了後に供養証明書を発送いたします。【5000円程度】
●ローソク立て・花立て・経机などの仏具
●愛用の洋服・人形※ぬいぐるみなど衣料品
●故人をご安置した際の布団※寝具類一式
●故人の写真など、その他の遺品一式
③【部屋供養】※遺品整理後の室内や部屋などをご供養します。
■施主様とご要望に応じながら、室内をご供養いたします。
※お布施【1霊お志】交通費【別途必要】
■【ペット供養について】
童楽寺だからこそ、子ども達が大好きなペットの命も大切に考え、きちんと心を込めて、手を合わせることを日々、子ども達に伝えています。
ペットとの出会いは、私たちの心に安らぎ、癒しをプレゼントしてくれました。人生におけるパートナーとして、計り知れない大役も果たしてくれました。
心から感謝して、手を合わせ、好きだった食べ物、お線香をあげ、手を合わせてあげて下さい。
ご供養とは、自分にできる精一杯のことをしてあげるという意味で、何よりも真心が大切です。
■【ペット供養と納骨について】
①宗旨(宗派)は問いません。
②納骨後いつでも再会でき、ご参拝もできます。
●供養料 【お志】
●永代供養料 【30000円程度】
●納骨料※ペット納骨壇 【20000円程度】
●納骨※ペット納骨壇管理料 【14000円程度/7年間】
●7年後も希望により継続して納骨※ペット供養壇利用可能 【2000円程度/1年間】
●7年後は童楽寺六地蔵のもとに合同納骨 ※合同納骨管理料不要
③準備物●ペットが好きだったお菓子など ●生花一対など
■【ペット火葬と葬儀について】
夜間でも電話対応できますので、いつでもご連絡ください。
①安心と信頼のため個別で火葬します。
②火葬車別途料金必要※下記参照 ※童楽寺提携火葬業者
●自宅に出張火葬 ●童楽寺で火葬 ※骨壺を含む同一料金
③火葬前に葬儀供養希望の場合 ●葬儀供養読経料 【20000円程度】
④火葬後に納骨希望の場合
●納骨料※ペット納骨壇 【20000円程度】
●納骨※ペット納骨壇管理料 【14000円程度/7年間】
●7年後も希望により継続して納骨※ペット供養壇利用可能 【2000円程度/1年間】
●7年後は童楽寺六地蔵のもとに合同納骨 ※合同納骨管理料不要
⑤準備物●ペットが好きだったお菓子など ●生花一対など
【体重】 | 【時間】 | 【料金】 | ※税別 | |
① | 極小動物 | 約60分 | 18000円 | R2.4現在 |
② | 2kg未満 | 約60分 | 20000円 | |
③ | 2kg~5kg未満 | 約60分 | 23000円 | |
④ | 5kg~10kg未満 | 約90分 | 26000円 | |
⑤ | 10kg~15kg未満 | 約120分 | 31000円 |
■童楽寺【ペット供養祭】
毎年5月5日(祝)に皆様の大切な家族である亡きペットちゃんのご供養を本堂にて厳修いたします。
当日は愛するペットちゃんのために、ご供養の写経を奉納していただけます。筆ペンや鉛筆・ボールペン等の書道用具・写経用紙をご用意しています。
子ども達に大人気の童楽寺名物「数珠づくり体験」も実施します。何気なく身に付けている数珠の意味などを法話いたします。
童楽寺の大切な家族の一員である愛犬のハッピーちゃん、たくさんのウサギちゃん、ニワトリさんに会いに来ていただき、童楽寺での楽しい時間をお過ごしください。
●【日時】毎年5月5日(祝)14時~ ※事前予約制
●【場所】童楽寺本堂
●【内容】①童楽寺ペット供養祭 ※供養料【お志】
②写経体験 ③童楽寺名物「数珠づくり体験」
④童楽寺ペットちゃん「ふれあい体験」 ※②~④体験料無料
●【申し込み】
童楽寺でペット供養、納骨されている方々には、ご案内を申し上げますので、返信用はがきに必要事項をご記入の上、ご返送ください。
初めて法要にご参加される方は、お手数ですが、事前にご連絡ください。
■【祥月命日について】
ご命日は、毎月同じ日に巡ってまいります。
さらに、月が同じご命日は祥月命日(しょうつきめいにち)と呼ばれています。
特に下記の祥月命日は、節目の年回忌に当たり、ご法事を営みます。
これらの年回忌法要は、亡き方へご恩を感謝するご供養を行い、尊い命を再確認させていただく法事です。
■【年回忌法要について】
●1周忌 (1年後) ●3回忌 (2年後) ●7回忌 (6年後) ●13回忌 (12年後)
●17回忌 (16年後) ●23回忌 (22年後) ●27回忌 (26年後)
●33回忌 (32年後) ●37回忌 (36年後) ●50回忌 (49年後)
■【法事のお申し込みについて】
日程調整、準備の都合上、法事のお申し込みは、なるべくお早目にご連絡をお願い致します。電話、
ファックス、メールでも申し込み可能です。
なお、お電話以外でお申し込みされる場合は、下記の項目を記入して、送信していただければ、幸いに存じます。
●【施主名】お申込者の名前
●【俗名】亡くなられた方の名前
●【希望日時】
●【希望場所】自宅・童楽寺・その他
●【塔婆希望】施主名 ※1本【2000円】
●【ご相談】【質問】など
■【準備物について】
法事に際して、できる限りの範囲で、下記の準備物をご用意いただければ、幸いに存じます。
●黒塗り位牌 ●ご遺影 ●お供物※お菓子など ●生花一対